シェア畑

シェア畑の「紹介キャンペーン」で入会金が無料に?!本ブログでご紹介します!

2022年7月8日

シェア畑の契約を検討しているけど、入会金(11,000円)が高い・・・

そんなかたには、本ブログの記事来訪で「紹介キャンペーン」の紹介制度を利用できます!

ぜひ最後まで読んでみてください♪

share_farm

シェア畑の「紹介キャンペーン」とは?

契約時に知人から紹介されたと伝えると、入会金11,000円が無料になる紹介制度です。

以前は紹介コードなどは無かったため、当サイトのお問い合わせからご連絡いただくか、TwitterからDMをいただければご紹介可能でしたが・・・

今回は本ページの最後に紹介制度利用に「紹介者の紹介コード」を公開します!

また、契約時にどのように紹介制度を使用するか、使用時のタイミングなどをご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください^^

シェア畑をご検討中のかたへ

share_farm
https://www.sharebatake.com/tour_shinjukuより引用

シェア畑を契約するにあたって、「オンライン説明会」「畑の見学」があります。

1.オンライン説明会

オンライン説明会が済んでいないかたは、まずは公式ホームページから「オンライン説明会」の申し込みをしましょう。

オンライン説明会の申し込みはこちら

そこで始めるべきか、自分に合っているか、などを確認しましょう。

オンライン説明会を受けて、始めてみよう!という気になったら、「畑見学」の日時予約をオンライン説明会後にします。

オンライン説明会後に、担当より直接電話があります。

オンライン説明を受けている時点で「どこのシェア畑」にするかは目処がついていると思いますので、担当のかたと電話にて来園場所と日時を決めます。

2.畑見学

オンライン説明会後に決めた日時に来園すると、農園アドバイザーさんが出迎えてくれます。

畑見学の様子はこちらの記事で紹介しています。

「畑見学」の後にすぐ「契約」というケースがありますので、始めるかどうかを「オンライン説明会」までに決めておくのが良いでしょう。

もちろん、畑を見学したけど、やぱりイメージが違う・・・という場合もあると思います。

農園アドバイザーさんに「自分向きではなかった」ことを伝えれば、契約はなくなりますので、安心して見学してみてくださいね!

シェア畑での体験記事はこちら!

当ブログはシェア畑での体験を記事にしています。

「オンライン説明会、畑見学」の記事や「初回講習会はどんなことをするのか」などの記事もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

シェア畑の紹介キャンペーンを使用するにあたって

share_farm

前提として

シェア畑の紹介制度は、紹介者の「紹介コードが記載されたメール本文」が必要になります。

メール本文には紹介者の名前等が記載されています。

個人情報になりますので、シェア畑以外では一切使用しないことをご了承ください。

どのような経緯で紹介されたか?と聞かれたら

「本ブログを見てシェア畑に興味を持ったので紹介してもらった」として下さい。

申告するタイミング

申告するタイミングは契約時で構いません。

入会金の案内をされたときでも構いませんし、契約書を書くタイミングで「紹介者がいるのですが…」と切り出しても良いと思います。

その際、「紹介コードが記載されたメール本文」をスタッフさんにご提示ください。

シェア畑の紹介キャンペーンの紹介コードはこちら!

最後までお読みいただきありがとうございます。

下記リンク先のコンタクトフォームよりお問い合わせいただきますと自動返信されますので、そちらのメールをご利用ください。

お互いシェア畑ライフ楽しみましょう!

コモチ
コモチ
こちらよりメールアドレス等必要事項を入れて送信すると紹介コードが自動返信されます。

スポンサー広告

スポンサー広告

  • この記事を書いた人

コモチ

ふつうの子持ちOLです。シェア畑を始めたので、日々の作業記録や感じたことを発信していきます。こちらでは子育てやライフハック、食べ物に関する情報を発信しています。(https://corporate-fufu.com/)是非フォローしてください。

-シェア畑