シェア畑で初めて種と苗を植えて3週間後の4日目は、新たな野菜の種植えと、支柱立て、間引きをしました!
今回は支柱の立て方や、種まきのコツなどを書いていきたいと思います!
Contents
シェア畑4日目~経過観察~
毎度おなじみ経過観察からいきましょう。
種を撒いて3週間経ちました。
before
After
葉物がかなり大きくなりました!!!
ベビーリーフが密集しだしました。
水菜?がだいぶ伸びてますね。
二十日大根は、なんと大根の可食部ができてきました!!
もう食べれそうですが・・・農園アドバイザーさんから、まだ成長するからもう少し放置で!とのことなのでもう少し様子を見ていきます。
一つだけ赤い大根が・・・!
小松菜は少し虫食ってますね。。。でも大きく成長してきてます!!
隣のほうれん草もまだ食べごろではありませんが、大きくなってきました!
シェア畑4日目~サンチュ・枝豆種植え~
シェア畑の見本区画を真似して、サンチュを植えるためにマルチカッターで穴を4つ空けました。
1つの穴に対して4点に種を撒き、土を被せます。
今回は2種類のサンチュの種を撒きました。
どっち側にどっちを植えたか忘れたので、芽が出てからのお楽しみですね!笑
枝豆も種を植えるためにマルチカッターで穴を8つ空けました。
枝豆の種は大きめなので、撒くのが楽でした。こちらも各穴に4点撒きしていきます。
青色のキャップは、土に穴を空けるためのもの。深さ5cmが簡単に掘れます。
画像のように丸型に4点撒き、土を被せ、強く押さえます。
シェア畑4日目~支柱立て~
今回はスナップエンドウの背ががだいぶ伸びてきたので、つるを撒きつかせる為に支柱を立てていきます。
まず支柱を4か所立てます
マルチ(黒いビニール)に支柱を強く刺します。今回は4か所に刺していきます。
かなりガッツリ埋めないと、平気で倒れてくるようなので、しっかり目に立てていきます。
麻ひもが下から正方形になるように支柱に巻いていきます
なるべくたるまないように、ピンと張っていくことを心掛けます。
15~20㎝くらいの間隔で巻き付けていきます。
支柱に全て麻ひもが巻き付けられたら完成!
これでつるが麻ひもに巻き付いてどんどん成長していくみたいです!!
つるを効率よく撒きつかせるには、斜めにも麻ひもをかけるのも良いそうです。
もう少し成長してきたら、斜めにもかけてみます!
シェア畑4日目~間引き~
ベビーリーフのゾーンに、小松菜が入り込んでいたので、今回は偽ベビーリーフを間引きしました。
小松菜だけ大きく育っていて、他のベビーリーフたちの成長の邪魔になりそうだったので、根っこから抜きます。
せっかく抜いたのでその場で洗って食べてみました!!
めちゃくちゃ甘くておいしい・・・!!!
さすが無農薬&採れたて・・・!!!
ちなみに、根っこから抜いた小松菜は・・・
大きい葉はサラダで食べて、小さい葉と根っこは水耕栽培に移行してみました!
果たして畑から育った小松菜は水耕栽培でも育つのか?!
こちらも別の記事で更新予定です!
シェア畑4日目~種植え/支柱立て/間引き~まとめ
今回はやることが多かったですが、作業時間1時間ちょいくらいでした。
比較的暑い日だったので、4月でも帽子や暑さ対策が必要だな~と感じました!
今回は枝豆のゾーンにトンネルを立てることができなかったので、次回にします!
また、葉物の収穫ももう少し様子見で、大きく育ったら収穫の記事も書きますね~!
まずはオンライン説明会を気軽に申し込んでみましょう!
↓ ↓ ↓ まずはシェア畑のオンライン説明会に気軽に参加してみよう! ↓ ↓ ↓
全国70農園展開中!【シェア畑】